利用者の声
カーネーション
カーネーション
アルストロメリア
アルストロメリア
信州グリーンサポート 木下穂積さん
ネキリムシの被害が多く困っていました。レピガードがヤガ科害虫に効果があると聞き、1500平方メートルのハウスに導入しました。最初は半分でも被害が減れば良いだろうと思っていたのですが、驚いたことに全くと言っていいほど被害がありませんでした。他のヤガ類の被害もありません。まだ導入していないハウスでは依然といてネキリムシをはじめヤガ類の被害があるので、レピガードが効いたものと思っています。アルストロメリアの生長や品質に影響はありませんでした。農薬代や散布の手間が無くなったこともありますが、害虫の発生に気を遣う必要が無くなったことで他の作業に集中でき、精神的なゆとりができたことが大きいです。一度設置してしまえば電源を入れるだけで他にすることはありません。明るいので夕方の作業はレピガードのハウスを最後にしています。
トマト

清滝秀美さん
6連棟のハウス半分にレピガードを設置しています。ハウスの開口部には寒冷紗を付けて害虫の侵入を防ぐようにしています。レピガードを付けて2年間様子をみましたが、オオタバコガの被害は2年ともゼロでした。農薬の散布もしていません。トマトの生育には問題ないし、電気代を気にしたことはありません。付けてない半分は被害があり、収穫までに2回農薬を使いました。他のハウスでも寒冷紗を使い同様に作っているのですがオオタバコガの被害が多く、収穫までに5~6回農薬散布をします。オオタバコガは実の中に入ってしまうと農薬も効かないので困っています。これからレピガードを付ける面積を増やそうと思っています。また、苗で使用した農薬も防除履歴にカウントされるので、育苗にも使う予定です。夏の夕方には近所の親子が「蛍みたいで綺麗」と言って散歩にきます。
モモ

原和俊さん
レピガードを「白桃」3本と「黄ららのきわみ」10本に設置しました。「白桃」で最初に被害が1個ありましたが、「黄ららのきわみ」は10本200kgで被害がゼロでした。「黄ららのきわみ」は香があり甘くとても美味しいモモなので心配していましたが、被害が無く良かったです。今年は特にヤガが多くレピガードを使わなかったモモは被害を多く受けました。無袋栽培の「あかつき」は1本20kgが全滅してしまいました。袋をかけて栽培したものは1本で5~6個の被害があり、「あぶくま」は網を被せましたが1本あたり20~30個加害され1割程度の被害がありました。効果は十分にあると思います。来年はモモの使用面積を増やしてリンゴでも使う予定です。近くで黄色蛍光灯を使っている園がありますが、LEDは光の質が違う気がします.